ごちそうさま

ごちそうさまの語源

様々な力を経て食事に至ります

「ごちそうさま」を漢字で書くと

「御馳走様」。

昔は、食材を揃えるのは大変なことでした。

「馳走」は走りまわるという意味で、

食事を出してもてなすために

奔走する様子をあらわしています。

やがて、丁寧語の「御」をつけた

「御馳走」にもてなすという意味が含まれるようになり、

贅沢な料理をさすようにもなりました。

いろいろと大変な思いをして

食事を準備してくれた方への

感謝を込めて「様」がつき、

食事のあとに「御馳走様」「御馳走様でした」と

挨拶するようになったのです。

ごちそうさま



同じカテゴリー(日本の事)の記事画像
短冊の色と願い事
朝の挨拶
ほおずき
神主の食事の作法
日本の四季(春)
穀雨
同じカテゴリー(日本の事)の記事
 短冊の色と願い事 (2016-07-06 09:01)
 朝の挨拶 (2015-09-02 19:06)
 ほおずき (2015-08-14 21:08)
 神主の食事の作法 (2015-06-29 23:29)
 日本の四季(春) (2015-04-30 00:01)
 穀雨 (2015-04-20 21:12)

Posted by おんたけさん at 2015年06月28日23:47 │日本の事
Comments(0)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。