いただきます

食事前の「いただきます」の言葉

「いただきます」の語源

「いただきます」の「いただく」は、

神様にお供えしたものを食べるときや、

位の高い方から物を受取るときに、

頂(いただき。頭の上)にかかげたことから、

「食べる」「もらう」の謙譲語として「いただく」が

使われるようになったことに由来します。

やがて、食事を始める時に「いただきます」と言うようになり、

食前の挨拶として定着しました。



  


Posted by おんたけさん at 2015年06月27日23:02生活の知恵
Comments(0)

おばあちゃんの知恵袋

間もなく消費税がアップですね。

我が家も、日用品を買ったりしなければと考えてますが

カワチなどは、3%割引券貰ったのあるし

セゾンカードも、来月からも三%引きみたいだし

モールで買い物多い我が家だから

買いだめはしなくても良いかなぁ?と考えてますが

こんなときほど、おばあちゃんの知恵袋が大事だなぁ?と

思ってる私です。節約も困った時も簡単に解決できる。

昔から、おばあちゃんといえば

生活の中でのいろいろな知恵を持っていました。

長く生きた人には知恵がある




  


Posted by おんたけさん at 2014年03月25日21:53生活の知恵
Comments(0)

立秋

昨日は、立秋でした。

2013年は8月7日

処暑までの期間。

朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日。

立春からちょうど半年が経過し、

この日から立冬の前日までが秋。

暦の上では秋になりますが、

日中はまだ残暑が厳しく、

1年で最も気温が高くなる時期です。

この日から、残暑見舞いになります。 

※残暑が厳しくても、出すのは8月末までに。

  


Posted by おんたけさん at 2013年08月08日20:23生活の知恵
Comments(0)

一日の過ごし方

今日と言う日を大切に生きよう。

日々、私達は何気なく生きてるが

毎日を意味のある大切な日と考えて過ごすだけで、

一日が、意味のあるになる。

大切に生きないともったいない。

後悔なく、やりたいことをして

夢の為に努力して頑張りましょう。

  


Posted by おんたけさん at 2013年08月01日23:58生活の知恵
Comments(0)

鏡をみよう。

女性の場合、鏡をみることが多い。

お化粧をなおしたり、お出かけの時のおしゃれと

鏡をみるのと違う使い方してみませんか?

自分が怒った時や気分悪くした時など(>_<)

鏡を自分の顔をみると

いつもと違う自分がいる。

鏡をみてると自然に

自分の顔を笑顔にしようとする。

何故なら、笑顔が一番可愛いから。

自分の笑顔みる為に鏡を(*^_^*)たくさんみよう。

  


Posted by おんたけさん at 2013年07月31日23:51生活の知恵
Comments(0)

努力

今の若者は、努力を惜しむと人生の先輩が言ってました。

確かに、努力するのは疲れるとか・やっても無駄・などの言葉を聞きます。

その時に、この言葉を思い出します。


努力は必ず報われる。

もし報われない努力があるのならば、

それはまだ努力と呼べない。


 王 貞治(プロ野球監督)の名言

私達も、日々前向きに頑張り努力を忘れてはいけません。

努力すれば、必ず得るものがあると信じて(*^_^*)

日々精進しましょう。

  


Posted by おんたけさん at 2013年07月31日00:04生活の知恵
Comments(0)

昨日は七夕

娘達が、今日の朝

昨日七夕だったが星見るの忘れた。と言ってた。

私の頭だと。東北地方は8月に七夕と言う感じがある。

有名な仙台の七夕祭りも8月に行われてるからかもしれません。

七夕とお盆は関係あるので説明します。

七夕とは、

7月7日は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを
星を見守る日として知られています。
この日、芸技が上達するように、出会いがありますようにという
願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。


また、この時期はお盆(旧7月15日)を迎えるための
準備(七夕盆)としての意味をもち、畑作の収穫祭を祝う祭りが
人々の間で行われていました。この時、健康を祈り
素麺の元となったお菓子「索餅〔さくべい〕」が食べられていました。
索餅は熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で
祟りを沈めるとされていました。
やがて、索餅は舌触りのよい素麺へと変化し、
七夕に素麺を食べるようになったそうです。


関東は、七月にお盆をすると言われてます。

私の地元は、8月がお盆です。

だから、七夕も8月に感じるのかもしれません。

  


Posted by おんたけさん at 2013年07月08日21:56生活の知恵
Comments(0)

四苦八苦(1)

人間の苦を、

四苦八苦と言います。

私は、2年前に知り合いのお寺さんの住職さんから

子供達を連れて映画観てきたらと、チケットを貰って

手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく

と言う映画を観た。

それを観た事で勉強になった。

つくづく、生と死を考えさせられた。

これは、仏教で無くてもあてはまることだと思います。

私達の苦労は、生まれてくるときからある。

母親の狭い産道を、通っ来るときから始まってる。

なるほどと、神道人の私も考えさせられ、教えられた。

四苦とは?

生・老・病・死

1.生(しょう) 生きるということは苦である。

2.老(ろう) 老いていくことは苦である。

3.病(びょう) 病にかかることは苦である。

4.死(し) 死ぬということは苦である。


分かりやすく解説すると、

1.生きていれば必ず大なり小なり
 殺生(動物や植物を食べる)をすることになる。
 そして、他の生命を奪い続けて生きるのだが、
 永遠に生きれるわけでも無い。生の苦しみ

2.年齢とともに身体が衰える。頭髪は白くなったり
 あるいは抜け落ち、歯も抜け、顔や身体はしわだらけになる。
 身体も曲がり、手足も自由に動かなくなる。多
 少の個人差はあるが、誰でもやがては老いる苦しみ。

3.人間は、生きてる間には必ず病気をする。
  肉体を持っている以上、誰でもいつかは病気をする。
  色々な病気があって、治るものもあれば治らないものもあるが
  病気になる不安・苦しみ。

4.いつかは終わりが来る。必ず死ぬ時が来る。
  どんな手段を使っても、死ぬことは避けられない。
  どんなに頑張っても永遠に生きることは出来ない。
  死ぬ恐怖の苦しみ。


しかし、私達は苦しみばかりではありません。
生きていればこそ、味わえる楽しみ、喜びがあります。
苦しみや悲しみがあるからこそ、
それに打ち勝って、生きてる時こそ楽しむ。
一度っきりの自分の人生楽しみましょう。

  


Posted by おんたけさん at 2013年07月03日22:29生活の知恵
Comments(0)

今日から6月

今日から6月です。

6月は、水無月(みなづき)という。

初夏から仲夏の季にあたり、

中旬には梅雨入り、

下旬には一年中でもっとも昼の長い日、夏至がくる。

田植時で、麦の色づく麦秋の季節でもあって、

農家ではもっとも多忙な月です。

  


Posted by おんたけさん at 2013年06月01日23:08生活の知恵
Comments(0)

朝ご飯の大切さ

昨日の授業参観後、学年集会で早寝・早起き・朝ご飯の習慣を、お子さんにと

学校から話がありました。

私は、子供達がどんなに急いでても必ず朝ご飯を食べさせてます。

うちの場合は、朝ご飯が家族団欒の場でもありあます。

夕食は、仕事の時間や部活や塾等で家族そろって食事が出来ません。

家族が一番そろって食べれる時間が朝食です。

休日も、なるべく一緒に食べて規則正しい生活心がけてます。

朝ご飯の大切さ

○脳を活発に働かせるため
  朝食を食べないと脳にエネルギー(ブドウ糖)がいきわたらず。脳が活発に働くことが出来ない。

○睡眠によって下がっている体温を上げるため
  朝食を食べることによって体温も上がり脳や体を活発にすることが出来る。

○朝の排便の習慣をつけるために
  体調や生活リズムを整えるために、朝の排便の習慣をつけることが望ましい。

朝ご飯を食べないと

○疲れやすくなる
○遊びや勉強や仕事に熱中できない
○お腹がすいてイライラする
○落ち着きがなくケガをしやすくなる

朝食はとても大切です。家族そろって出来る限り食事してみたらどうでしょう。

  


Posted by おんたけさん at 2013年04月20日22:44生活の知恵
Comments(0)

地震

今日は、日本で大きな地震ありました。

海外で、大きな地震が起きると日本でもあるよね。と

昨日家族と話してたばかりでした。

緊急地震速報が、テレビで流れましたが嫌な音ですね。

携帯の地震速報は暫く聞いてないですが、

地震速報の音を聞くとドキッとします。

今年は、占いでも自然災害に気をつけなければと出ています。

備えあれば憂いなしと言います。

我が家も懐中電灯や非常の際持ち出すもの確認しました。

ガソリンも満タンにすることしばらく忘れてました。

震災後は、三分の一減るとガソリン満タンにしてたこと忘れてました。

懐中電灯は、娘達が遊びに使うのできちんと予備の電池も無いと

必要な時使えないこともあるので気をつけなければ、

懐中電灯ない時は、モンスターズ・インクのサリーのところに必ずあります。

娘達が、ディズニーランドのモンスターズ・インクのまねごとして

遊んでるのが分かります。

困った娘達です。

神社の本殿に、日本酒(奉納酒)もなるべく低いところに移動しました。

大きい地震が日本でもおきてるので、

気をつけて生活しなければなりません。

寝るときは、枕元に洋服おいて寝るのも忘れずに。

  


Posted by おんたけさん at 2013年04月17日23:14生活の知恵
Comments(0)

親父の小言

先日、お客様の自宅に行って神棚の飾り方を教えてたら、

神棚の後ろから、親父の小言という額がでてきました。

それを見てたら、納得いくものだったので皆さんに教えようと、

携帯で写真撮ってきました。

亡くなったお父さんのものだったようですが、

神棚の奥の方までは、わからなかったと

亡くなった方の遺品が見つかりました。

この方は、うちの神葬祭のかたでしたので、

先生(神主)さんが神棚の奥片付けてと言われて

見たから見つけることが出来たと喜んでくれました。


 
 

朝きげんよくしろ       恩は遠くからかえせ

人には馬鹿にされていろ 年忌法事をしろ

家業には精を出せ     働いて儲けて使え

ばくちは決して打つな    おおめしは食らうな

亭主はたてろ        初心は忘れるな

後始末はきちんとしろ   神仏はよく拝ませ

何事も身分相応にしろ   水は絶やさぬようにしろ

戸締りに気をつけろ     自らに過信するな

怪我と災いは恥と思え    袖の下はやるな貰うな

書物を多く読め        火は粗末にするな

難儀な人にはほどこせ   風吹きに遠出するな

人には貸してやれ      貧乏は苦にするな

借りては使うな         義理は欠かすな

大酒は飲むな         人の苦労は助けてやれ

年寄りはいたわれ       家内は笑って暮らせ   

 出掛けに文句を言うな    万事に気を配れ

泣きごとは言うな        女房は早く持て

人には腹を立てるな      産前産後は大切にしろ

不吉は言うべからず      病気はよくよく気をつけろ


読むとあたり前のように感じますが、

大切な言葉が沢山あります。

是非皆様もが参考に読んでみて下さい。
  


Posted by おんたけさん at 2013年03月31日15:25生活の知恵
Comments(0)

雛人形を飾る日


ひな人形を飾るのに良い日

 
 
今日は、雨水です。雨水の日に飾ひな人形を飾ると良い伴侶にめぐり合うと言われています。

雨水(うすい)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ。

2月19日ごろのことです。またこの日から啓蟄までの期間も雨水といいます。

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。

『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。

それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

川に流す「流し雛」のように水払いの祓いの意味もあると言われてます。


       
  御嶽山神社    
    福島県須賀川市大町479  
      0248-75-1606              
        http://www.uyou.gr.jp/ontakesan/
  


Posted by おんたけさん at 2013年02月18日19:55生活の知恵
Comments(0)

建国記念日

2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、

1966年に「建国記念の日」に定められました。


建国を記念する日


神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。そして、1966年に国民の祝日に認められ、翌年から適用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。


建国は神話の中に


建国記念の日は特別な行事は特にありません。ですので、この休日に日本の歴史を勉強してみることも面白いかもしれません。
日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書かれています。イワレビノミコト(神武天皇?)は、現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に直すと紀元前660年2月11日)に、大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ、そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説もあります。しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく「神話」として位置づけられているようです。


  


Posted by おんたけさん at 2013年02月11日16:57生活の知恵
Comments(0)

針供養

二月八日 (先負) 針供養・事初め

針供養とは?

針仕事を休み、古針を供養する行事。

針の使用を忌んで裁縫を休み、

その年の折れ針・古針を豆腐・こんにゃく・等の柔らかいものに刺して

近くの神社やお寺に納めて、お祓い(おはらい)や

養をしてもらって、神社やお寺に納めるか、

川へ流したりしてた。

昔は、川に流してたが今は環境問題等にも配慮して

神社かお寺に頼んで納めるのが一般的です。

二月八日の(事初めの日)に行われる。

本来の意味や起源は物忌みすべき日である

江戸時代後期から明治時代にかけて、

裁縫学校などで技能の上達を祈って行われたのが

定着したのだともいわれています。

縫いこさんのお休みの日でもあります。
  


Posted by おんたけさん at 2013年02月08日10:50生活の知恵
Comments(0)

受験生・一粒万倍日

今日と明日は一粒万倍日です。

何事を始めるにも良い日とされてます。
特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに
縁起の良い日といわれています。


他人からお金を借りたり、
金融でお金を借りたり、
また、他人に借りをつくると、
その苦労の種が万倍になるので
凶日になってしまうといわれています。


高校3年のむすこがいる私です。

大学受験生です。

一月と二月は、大学一般受験の願書受付の時期です。

今日、志望校に願書出しました。

速達の為、

今日出せば、明日届くので

息子は、仏滅の今日出すのか?

とブツブツ言ってましたが、種まくのに良い日

大安に届くのだから大丈夫と(*^_^*)

この日に決定

ダメなら本人の実力不足?

神様に合格祈願のお願してから入試に行きます。

高校受験の時と違ってて大学受験の息子がんばってます。

受験勉強(*^_^*)

努力してるだけに神様味方してくれると信じてます。


  


Posted by おんたけさん at 2013年02月03日23:20生活の知恵
Comments(0)

節分

2月3日は節分の日です。「節分」は本来、

季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。

特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、

「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、

前年の邪気を祓うという意味をこめて、

節分の起源は陰陽道のひとつで、

「儺ついな」と「鬼遣おにやらい」と言う宮中行事からきています。

追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことです。

鬼払いの方法としてのその一つが

皆さんのご家庭で行われてる「豆まき」です。


平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、

その後、諸国の社寺でも行われるようになりました。

古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。


 御嶽山神社    
           福島県須賀川市大町479  
              0248-75-1606
             
                  http://www.uyou.gr.jp/ontakesan/




  


Posted by おんたけさん at 2013年02月03日13:46生活の知恵
Comments(0)

恵方巻き

恵方巻きとは?
節分にその年の恵方を向いて食べると

縁起が良いとされる太巻き。

別名、丸かぶり寿司、恵方寿司、吉方巻きとも言われます。

大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習

として始まったものといわれてるようです。

さて何故?巻き寿司なの?

巻き寿司の理由は、「福を巻き込む」ことから来ているそうです。

ちなみに、具材は七福神にちなんで7種類使うと縁起良いですよ。


今年の恵方の方向は?

2013年は、南南東の方角です。  


Posted by おんたけさん at 2013年02月02日21:10生活の知恵
Comments(0)

魔法の言葉

「自分は幸せだ」と思える人ほど、

よい結果を生んでいる。

本で読んだことある言葉

マイナスに考えるのは簡単だが、

「不幸を幸せに変える」

プラス思考の考え方が大切です。

毎日つまらない人生と思って生きるのも一日

毎日、幸せ探しして生きるのも一日

楽しく、嬉しく何でも感じれる自分で居たい。

「私は、幸せだ」と言葉を発してみよう(*^_^*)

それが私流の魔法の言葉です。

 
 
 御嶽山神社    
           福島県須賀川市大町479  
              0248-75-1606
             
                  http://www.uyou.gr.jp/ontakesan/
  


Posted by おんたけさん at 2013年01月27日18:08生活の知恵
Comments(0)

一粒万倍日

十干十二支の組合せによってその日の吉凶を占う先日の一つで

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち)といいます。

  一粒万倍とは、
僅か一粒の籾(もみ)が万倍にも実り豊穣をもたらすとされています。

つまり、手元にあるものが何倍にも膨れ上がるという意味で

その何倍にも豊かにできる日を一粒万倍日と言います。

苦労の種を蒔くと、それも万倍とされるので借金など

それも万倍となるのと言われてます。


※明日は、一粒万倍日です。幸せの種を蒔きましょう(*^_^*)

御嶽山神社
      福島県須賀川市大町479  
       0248-75-1606
                  http://www.uyou.gr.jp/ontakesan/
  


Posted by おんたけさん at 2013年01月24日22:42生活の知恵
Comments(0)